ている與てある的異同點解析
1、補助動詞てある只能用于他動詞的連用型,表示動作的狀態延續;而でございます則是である的丁寧語,意思是表示斷定的だ和です的意思,它只能接在體言后面,而且兩者意思風馬牛不相及,根本不能替換。 2、本問題涉及到てある與ている的區別,先得從各自的功能說起。
(一)、てある接在他動詞后,表達兩種意思,一是動作結果肉眼能看見的,它表示動作存續,例如: 1)、紙に字が書いてある/紙上寫著有字。
二是動作結果肉眼看不見的,一般表示“提前準備”。例如: 1)、合格者にはもう通知してある。/對考上的人,已經發出通知了。 2)、論文を書くために、わたしは沢山の資料を集めてある。/為了寫論文,我已經收集了許多資料。 在表示“提前準備”意思時,基本可以與ておく替換使用。
(二)、ている有四層意思, (1)、接動作動詞的繼續動詞后,表示動作正在進行。(例略)
(2)、接動作動詞,表示動作的習慣、反復和狀態,例如: 1)、彼は毎日體操をやっている。/他每天做體操。(表示習慣) 2)、彼は続けてスローガンを叫んでいる。/他繼續不停地喊口號。(表示反復) 3)、彼はいい辭書を持っている。/他具有好詞典。(表示狀態)
(3)、接在自動詞的瞬間動詞后面,表示動作持續。這與他動詞后的てある的意思相近。例如: 1)、窓が開いている。/窗開著。 2)、彼はもう結婚している/他已結婚(婚姻狀態持續中)。
(4)、接在狀態動詞后,表示存在。例如: 1)、彼の成績が優れている。/他成績優異。 2)、二人はよく似ている。/兩人很像。
由它們各自的功能看出,他動詞后加ている不能表示存續或持續的意思,所以說是不能表達てある的意思的。也就是說,沒有相應的自動詞的他動詞,其存續態仍由てある來表達。
|